- 赤ちゃんに絵本って、いつから読み始めたらいいの?
- 0~2歳くらいの、乳児・幼児におすすめの絵本は?
- 赤ちゃん向けの絵本の選び方がわからない
- 出産祝いや誕生日プレゼントを探してる
息子0歳の頃、私の母が、本屋やブックオフで、いろんな絵本を買ってくれました。
でも、息子に読み聞かせながら、内容は伝わってないだろうし、読んでて意味あるのかなって、ちょっと思ってました。
息子が2歳を過ぎた今、絵本の言葉を覚えていたり、絵本で覚えた食事のマナーが身についてたりするんですよね!
言葉が増えてきた今は、0歳の頃からの読み聞かせで、ちゃんと吸収してたんだなって思っています。
なので今は、生後7ヶ月の娘には、積極的に読み聞かせているところです。
今回は、2歳5ヶ月の長男が、0歳~1歳の頃から、今もハマっている、絵本の紹介です。
手のひらサイズのミニ絵本、ボードブック(硬い本)のオススメを紹介していきます!
目次
手のひらサイズ
ミニサイズ絵本がオススメな理由
- 持ち運びしやすいので、外出時のご機嫌取りに◎
- コンパクトなので、場所をあまり取らない
いないいないばあシリーズ
息子が生後半年過ぎた頃、おばあちゃんが買ってくれました。
絵本を開くたび、飛び出す絵にビクっとして、キャッキャ笑ってました。
最初の頃は、内容より、仕掛けが面白かった様子。
テレビでわんわんを覚えてから、絵本を見ると「わんわー!」って指差して、はしゃいでました。
やっぱり仕掛け絵本は、破られたり、のり付けが取れたりするんですけどね…
それでも反応が良すぎるのでオススメしたいです!
2歳4ヶ月の今は、一度読み始めると、何回も読まされます。
最近は、わんわんより、うーたんがお気に入りみたい。
息子にどんどんページをめくられて、せかせかと読まされてます。ゆっくり読みたいんですけどね。
ぱくぱくいただきます
絵本のおにぎりを食べるマネして、
- 「もぐ、おいしぃ〜」
- 「ぱく、いたきわーし(いただきます)!」
- 「ごおーさーった〜(ごちそうさまでした)!」
と、あいさつも読んでます。
実際の食事でも、親よりちゃんと挨拶してます。
はみがきしゅっしゅっ
このページを開くと、絵本の歯ブラシを動かしながら、うーたんの歯を磨くマネをします。
息子に歯磨きするときも、
- 「はみがきしゅっしゅするよ」
- 「シャカシャカしゅっしゅっしゅだね」
と、一緒に言ってます。
まだまだ、歯磨きは嫌がられることが多いですけど…
歯磨きを始める動機づけにいいかも。
ちっちできたよ
トイレに座ってるときに、絵本のセリフをマネすると、喜びます。
機嫌が悪い時は、
- 「うーたんがんばれ!」
- 「きたきたちっちっちー!」
と言ってあげると、嫌がらずに座っててくれます(笑)
とびだす!うごく!シリーズ
こちらの絵本は、なんというか、飛び出し方がすごいんです。
特にサーカスの絵本。大人でも、おお!って思うような、手のひらサイズに見えないくらい、大きく見える仕掛け。
こちらも、0歳のころから、いい反応してました。
今も、「読め」って感じで差し出してきて、飛び跳ねて喜びながら見て聞いてます。
むしの方は、とんぼさんがお気に入りかな。
虫の名前は、この本でちょこちょこ覚えてます。
あかちゃんミニえほんシリーズ
食べ物の絵と、その単語が載ってるだけの、簡単な絵本。
1歳になる頃から時々開いてましたが、仕掛けがあるわけじゃないので、ハマらず。
でも、2歳5ヶ月の今は、自分で読んだり、読まされたりします。野菜や果物、料理の名前がある程度分かってきて、おもしろいのかも。
日本語も英語も載っているので、両方読み聞かせてます。
息子自身、英語で覚えてるモノ、日本語で言うモノがありますね。
この絵本と、実物の野菜やくだものを連動して覚えました。なので、この本以外の絵を見ても、分かってる様子。
最初は、「絵と単語が載ってるだけか」、って思ってたけど、覚えた言葉をしゃべるのが楽しいのか、意外に息子はドハマリです。
とんとんだあれ
0歳の頃は、私が絵本をとんとんして、読んでました。
写真は、生後7ヶ月の娘。読むと、ニコニコ。
2歳の息子は、自分で「とんと、だあで」と言いながら、絵本をとんとんして、開いてます。
動物が、
- 食べ物を食べてたら、「おいしぃ〜ね」
- 寝てたら、「ねんね」
など言ってます。
動物の名前は、日本語でも英語でも覚えてきたので、
- キリンのことは、「きりん、Giraffe」
- カバは、「かばしゃん、Hippo」
- 犬は、「いんぬー、わんわん」
など、単語のバリエーションが豊富になってきて、聞いてて関心しちゃいます。
ボードブック
ボードブック(硬い本)がオススメな理由
- 口に入れても、破けない
- 乱雑に扱われても、折れない
のりものいろいろかくれんぼ
男の子な息子は、乗り物が大好き。
最近は、新幹線や電車を見るのにハマってます。
新幹線やバスのおもちゃを、家中走らせるのが、好きな遊び。
- 飛行機
- 船
- ヘリコプター
など、おもちゃで持ってない、普段見かけない乗り物は、この本で覚えました。
擬音だと覚えやすいんでしょうね。
- トラックは「ブロロロロ…」
- 飛行機は「きぃ〜ん」
って音も、よく発してます。
お気に入りの乗り物が1個できると、ひたすらそのページだけ反復させられて、こっちが飽きちゃうことも。他のページにすると怒り出すので、辛抱強く付き合ってます。
ミッフィーのあいうえお
2歳になるより前、1歳9ヶ月くらいの頃。
アルファベットが完全に読めるようになってたので、ひらがなもいけちゃうかな!と思い立ちました。
こちらも、だいぶ前に、おばあちゃんに買ってもらってた絵本。
あいうえお、から一つずつ、順番に読んで教えてみました。
こっちが、「あ」って言うと、「い、う、え、お」
「な」って言うと、「に、ぬ、ね、の」と、一つずつ指差しながら、言えてました。
「読めるね!すごいねぇ!」って褒めると、大喜びで次々覚えていきます。自分から、「あいうお〜」と、あいうえおの本読みたいって言ってきて、意外にドハマリ。
ひらがなの横に書いてある絵も、一緒にどんどん覚えて、言える単語が増えていきます!
余談ですが、2歳5ヶ月現在、100円ショップで買った、あいうえおポスター(カタカナ付き)をお風呂に貼っていて、こちらもよく見てます。
あかまる どれかな?
なんとなく、いいな、かわいいな、と思って、初めて、私自身が息子にと選んだ絵本。
0歳1歳の頃は、全く興味なさそうでした。
色や形がある程度わかってきた、2歳過ぎた頃から、興味津々。
私の方から、
- 「赤い丸はどれ?」
- 「黄色の星は?」
って聞いて、息子に指差してもらったり、
私が絵を指差して、「これなに?」って聞くと
- 「あかまにゅ〜(あかまる)」
- 「ぴゅーてぃーさんかく〜(みどりさんかく)」
と、息子に答えてもらったりもできちゃうし、遊び方が豊富。
色と形は、おもちゃや、日用品など、いろんなモノで繰り返し伝えていくうちに、気づいたら覚えてました。覚えてから、この絵本で遊ぶのがおもしろいって感じですね。
まだ、
- 大きい・小さい
- 多い・少ない
- 個数
とかは、難しそうな息子。
どっちが大きいとか、何個あるとか、まだまだコンテンツ盛りだくさんのこの絵本には、これからもお世話になりそうです。
まとめ
小さいサイズの絵本は、外出のときに持ち歩きやすいので、実家に行くときや、電車で読むときにも重宝します。
ボードブックは、小さい子に触らせても、破ったりぐちゃぐちゃにされたりしないので、モノ持ちがいいです!
絵本は、同じものを読み続けても子どもは飽きないんですね〜。子どもが言葉を理解したり、絵本の内容が分かってきたりすると、一緒に読んで、成長が見えるのも楽しいです。
教育的な内容の本を紹介してきましたが、物語絵本も、今後は試してみたいと思ってます。