生後4~9ヶ月くらいの赤ちゃんって、特に大きな理由なく、夜中頻繁に起きますよね。
夜泣いて起きるから授乳しちゃうけど、満足してすぐに寝ちゃうということは、お腹が空いてるわけじゃないかも。
それなら、ギャン泣きしてる中、どうやって寝かしつけたらいいのか?
結論を言うと、我が家では胎内音を聞かせ続けたことで、娘は寝かしつけナシでも寝られるようになりました。
ただし、隣で私が寝ているとき限定です。
- 赤ちゃんが泣く理由
- 夜泣きの意味
- 授乳や添い乳、抱っこやお腹トントンしなくても寝るようになった経過
- 胎内音での寝かしつけにかかった時間・日数
目次
赤ちゃんってなんで泣くの?
赤ちゃんが泣くのは、主に以下の理由が挙げられます。
- お腹が空いてる
- おむつが濡れてて気持ち悪い
- 眠いのに眠れない
- 暑い・寒い
- 痛い・かゆい
- 明るい・うるさい
- 抱っこしてほしい!
泣くことで、言葉が話せなくても「聞いて!」と訴えてるんですよね。
なので、赤ちゃんが泣くのは、”ママやパパの力不足・愛情不足”なんかじゃなくて、当たり前のことなんです。
赤ちゃんが夜中頻繁に泣いて起きる!そもそも”夜泣き”って何?
夜泣きとは、夜中に泣き出して、眠れずにぐずり続ける状態のこと。
生後何ヶ月頃に見られるものか、育児書やサイトを見ても、見解は様々です。
赤ちゃんは泣くものです!泣くことで自分の感情を訴えなければいけないので、泣くのが仕事!
“朝泣き”、”昼泣き”なんて言葉はないですよね!?
なのに、”夜泣き”という言葉があるのは、夜に泣かれると対応が大変だからなんでしょうか。
「泣きたい時は存分に泣くと良いよ〜」と思ってしまいますが、そうも言ってられないマンション住まいな我が家。
“泣くのが仕事”とはいえ、朝でも昼でも夜でも、どうにか落ち着いてもらう必要はあります。
赤ちゃんは夜中頻繁に起きるもの?長時間寝かしちゃっていいの?
生後しばらくは、夜間も母乳やミルクを、3時間ごとにあげるように言われてますよね。
でも、最新! 育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)では、3~4ヶ月頃の睡眠について、以下のように書かれています。
だんだん夜にまとまって眠るようになり、日中起きている時間が長くなってきて、中には朝までぐっすり眠る赤ちゃんもいます。
ということは、夜中に起きなくてもいいってことですよね!
5ヶ月ころになると、日中の刺激の影響で、夜中に目が覚めて、泣いてしまうことがあるのだとか。
“お腹が空いて起きてるわけじゃなさそう”ってことがわかってくれば、夜泣きを解消することで、長時間眠ってもらえるといいですよね。
我が家の娘の夜泣き経過と対策
生後5ヶ月:一時はネントレ成功した
ネントレを実践してみたら、開始から数日後には夜泣きせず、まったく起きなくなったのが、生後5ヶ月の頃。
ネントレの流れについては下記記事で書いてあるので、参考になれば!
生後6ヶ月:睡眠環境の変化で夜泣き再開
生後5ヶ月頃のネントレは、ベビーベッドでした。
でも、6ヶ月を過ぎると、
- ベッドの中で動き回る
- 柵の間から足がはみ出す
- 柵に頭をぶつける
などのトラブルがあり、ベビーベッドでは、安心して寝かせてられませんでした。
なので、パパ・ママ・お兄ちゃんと4人で、同じ布団で寝ることに。睡眠環境を変えてしまったんですね。
今度は布団でネントレしたらよかったんでしょうが、「泣かせ続けたら上の子が起きちゃうかも」と億劫になり、ネントレ再チャレンジできず。
また、5ヶ月の頃は動かなかったのが、6ヶ月で布団の端から端までコロコロ転がるように。
泣かせ続けると、布団の上を移動しまくって、布団の端っこなんかで寝られると、位置を戻すときに起きて泣かれたら本末転倒…と思ってしまったのも、2度目のネントレに取り組めなかった理由の1つでした。
生後6・7ヶ月:起きて授乳をしていた
- 添い乳すると、自分も娘もクセになる
- 今後も添い乳なしで眠れなくなると、夜間断乳が大変
と思い、夜中でも起き上がって授乳してました。お兄ちゃんは1歳まで添い乳してましたけどね!
夜泣きの頻度が高い日なんか、ただでさえ苦手な朝が、だるくてしょうがなかったです。
「ネントレすべきか…」
「でも母乳あげたらすんなり寝るしこれでいいか」
と狭間で戦った2ヶ月でした。
生後8ヶ月:胎内音を試してみる
8ヶ月に入ると、Twitterで、「子どもが胎内音でよく寝た」との投稿を見かけました。
「そういえば、娘もネントレのとき胎内音で寝たじゃん!」と急に思い出した私。
そこで、You Tubeの胎内音をかけ流してみることに。
夜の寝かしつけの時、胎内音をかけ始めて、2~3分後くらいには泣き止んで寝ました。すんなり。
初めて胎内音を試したこの日は、夜中は3回覚醒。起きるたびに、胎内音を流して、寝るまで待ちました。
20:00 | 授乳を済ます→胎内音で寝かしつけ |
23:30 | 泣いて起きる→胎内音→5~15分で寝る |
1:30 | 泣いて起きる→胎内音→5~10分で寝る |
3:30 | 泣いて起きる→胎内音→3~4分で寝る |
5:00 | 泣いて起きる→授乳→そのまま起きる |
胎内音は、だいたい広告無しでUPされてるので、急にCMの声で起こされる!ってこともありません。
胎内音かけ流しのポイント
- 泣き声を超える大音量で
- 寝てから消す時は、徐々に音量を下げてから消す。急に消すと、起きてきちゃう
胎内音寝かしつけ開始5日後には夜中覚醒1回のみ
胎内音での寝かしつけ開始の
- 3日後には夜中2回
- 5日後には1回
起きるだけになりました!
20:00 | 胎内音で寝かしつけ |
23:30 | 泣いて起きる→胎内音→3~4分で寝る |
4:30 | 泣いて起きる→授乳→寝る |
娘には触れずに、胎内音をかけ流したiPhoneをそっと置いとくと、夜泣きで目覚めても自然に眠ります。
生後9ヶ月:胎内音寝かしつけ開始3週間後には音が無くても眠れる
3週間、夜の授乳を断って胎内音での寝かしつけを続けていると、部屋を暗くして隣で寝てるだけで、泣かずに寝入ってくれるように。
また、夜中にちょっと起きて泣いても、すぐに寝るようになりました!
20:00 | 胎内音なしでも泣かずに就寝 |
23:00 | 起きるがすぐ寝る |
4:30 | 泣いて起きる→授乳→寝る |
これで、授乳どころか、You Tubeを再生するために起きる必要もなくなり、身体の負担がかなり減りました。
朝方に泣いて起きたら、授乳して、私はそのまま起きられたら起きる、寝たかったら寝るようにしてます。
早いと5時には息子も娘も起きてくるので、強制的に起きないといけないことも多いんですけどね。
赤ちゃんが夜中頻繁に起きるときの対処法まとめ
頑張って寝かしつけしなくても、胎内音で眠れるようになるまでの経過でした。
ママの存在を確認しないと眠れないのは変わらないんですけどね。
日夜のリズムが整ってきたようなら、
- 空腹で起きるなら母乳やミルク!
- そうじゃないなら、胎内音を聞かせて寝かせる!
と決めるといいかもしれません。
もちろん、泣いたら抱っこや授乳で甘えさせてあげるママもたくさんいます。それはそれで、赤ちゃんがたっぷり甘えられる時間になるし、いいですよね!
それぞれの事情や考え方に合わせて、夜の寝かしつけができるといいなと思います。