こんにちは。
ママライターmaiです。
息子2才2ヶ月になって、トイトレを始めてみました。
男の子のトイトレってどうやって進めるの?
男の子も女の子も始めはそんなに変わらないのかな?
幼稚園に入る頃にはおむつ外れてないといけないのよね?
と、いろいろ迷っていました。
が!迷っても仕方がない!とりあえずやってみよう!
ということで、
パパ育休中の今、どんどんトイトレを進めていくことにしました!
目次
2才2ヶ月より開始
まず補助便座を購入
とりあえず、トイレに座れる環境を。
ということで、補助便座をAmazonで購入。
あまり悩むと決まらないので、条件は、
で探してみました。
「うんち」と言ったら座らせてみる
「うーちー」と言ってから、立ったまま踏ん張って、おむつにうんちすることが多かった息子。
なので、うんちを出す瞬間はわかるし、踏ん張る前にトイレに座らせてみたら成功するかも!?と考え、実行へ。
いざ、すごい踏ん張ろうとしてるタイミングで、息子を抱きかかえ、トイレへGO。
すると、すぐに「ポチャン!」
「すご〜い!できたね!成功!」と大はしゃぎの私たち親。
と、つられて大喜びの息子。
「うんち」と言わなくなる
最初の成功から3日後。
息子の前を通ると、なんか臭う。
おむつをのぞくと、用を足した後でした。
あら。
今日はうんちって言わなかったのね、と思っていたら、次の日も、また次の日も、無言でうんちが終わってました。
「うんち」と言うと、トイレに連れて行かれるのが嫌だったのな?
突然言わなくなった息子です。
おしっこの間隔を測り始める
いつも、濡れているのに気がついたら、おむつを変えていた我が家。
どれくらいの間隔でおしっこをしているのか、そういえば知らない…
ことは知っていました。
とりあえず、1時間毎に、おしっこが出てるか出てないかのチェックを開始。
ネットに載せるものじゃない超簡易的で超雑でなんの参考にもならない排泄チェック表…
でもこれでわかったのは、
この4点!
2才3ヶ月の様子
とりあえず毎朝座らせてみる
朝起きてから、おしっこを出すパターンが多いことがわかりました。
まず起きてきたら座る習慣をつけることに。
私達親が慣れないといけないですからね!
でも、座らせてからおしっこが出るまで待ってたら、
かな、と考えました。
なので、全く出ないとしても、座らせるのは1~2分程度と決めて実践開始!
「しっこ」と言うように
いろいろと言葉が増えてきたこの頃。
毎日、おしっこ出た?と聞いているうちに、「しーっこー!」「でーたー!」と言ってくれることも。
「しっこーでたー」と言いながら、自分でおむつを持ってきて、コロンと寝転がって、替えてもらう、なんて様子もありました。
ばあばの前では、だいぶ前からそうしてたみたいなんだけどな。うちでは最近やっとだったな(笑)
「トイレ」と自分から言って行くように
毎日、トイレ行くよ、と言い続けていたためか、「とぅーれー」と自分で言って向かうことも増えてきました。
座っても出ないし、トイレットペーパーで遊びたいだけのこともあります。
でも、トイレに座ること自体は嫌では無い様子。
便座に座りながらよく触ってます。
「うんち、トイレ」と自分から行きたがって大成功!
初めてトイレに座らせてみてから、2ヶ月が経とうとしていた頃。
おむつをポンポンしながら、「しっこー!うーちー、とぅーれー!」と言い出した息子。
もしかして出るかな!?と思い連れて行ってみると、出ました!大きなうんち!
少しずつ、成功体験を積んでいけたらいいなぁと思っています!
補助便座使い心地
やっぱり補助便座は取っ手付きでよかった、と思います。
うちではトイレの足台を用意していないので、なかったら安定しなさそう。
身長低めな息子、足台に足も着かなさそうなので…取っ手必須!
https://maivil.blog/2019/05/30/medicalcheckup/
滑り止め付きなので、便座から簡単に動いてしまうこともなく。
色合いもシンプルなので、いい感じにトイレに溶け込んでるような。
本人が気にしてなさそうなので、とりあえずこのまま。
まとめ
まもなく2才4ヶ月になる息子。
2才を過ぎてから、言葉がだんだん増えてきて、意思疎通しやすくなってきました。
この調子で、どんどん進めていけたらと思っています!