DWEシングアロングの教材の一つ、ポスターは、仕舞いっぱなしではもったいないです。
我が家では、ポスターを『ダンボール』に貼って壁に立て掛けています。
すると、2歳2ヶ月の息子はポスターの前を通るたびに、わかる単語を発することがあります。
この記事では、家にある材料でカンタンに内職できるシングアロングポスターの活用方法について、まとめています。
SNSで見かける『プラダン』についても軽くご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
DWEの教材で他にも内職したことを別記事でまとめています。
目次
DWEポスターを貼る内職は『プラダン』派が多数!?
DWE購入後、シングアロングポスターの活用法に迷っていました。
ある時インスタを眺めていたら、『プラダン』にポスターを貼って壁に立て掛けている様子を、たくさん見かけたのです。
その時は「プラダンってナニソレ?」状態だったので、調べてみました。
プラダン(プラ段)あるいはダンプラ(段プラ)は、プラスチックを素材として作られた段ボール風容器ないしシートである。
(引用:プラダン-Wikipedia)
つまり、「プラスチック素材のダンボールのようなもの」であることがわかりました。
「2枚のプラダンを両面テープなどでくっつけると、強度が上がってより折れにくくなる」という声もありました。
そのため、より強度を上げるなら両面にポスターを貼るとしても4枚は必要ですね。
ちなみに上で紹介している商品は5枚入りです。参考までに。
我が家は『DWEシングアロングポスター』をダンボールに貼ってみた
我が家では、「あまりお金をかけたくない!」ということで、よく利用するAmazonから届きまくるダンボールを使って、ポスターボードを作ってみました。
用意した材料
内職に用意したのは以下4点です。
- ダンボール
- カッター
- ガムテープ
- 両面テープ
家にあるものだけで出来るので、費用はかかりませんでした。
作成方法
⇒このサイズになるようにカッターでカット+ガムテープでつなぎ合わせる
両面テープでダンボールの裏表に、ポスターを貼り付ける
以上です!
完成品
ダンボール2枚の裏表に、ポスター計4枚を貼ることが出来ました!
これを壁に立てかけておけば、その日の気分に合わせて、表にする面をいつでも変えられます。
内職したDWEポスターに食いつきの良い2歳2ヶ月長男!
やはり立てかけてあると目に入りやすいのか、よく見ています。
ポスターの絵を指して”What’s this?”とか「これなに?」と聞くと、英語または日本語で答えてくれます。
DWEポスターを今すぐ内職すべき理由
内職するなら、やる気が芽生えているうちにやってしまうのがオススメです。
切ったり貼ったりする作業を伴うので、多少の労力が必要だからです。
子どもたちが寝ている間や、パパ・ママどちらかが子どもを見ている間に、済ませてしまいましょう!
壁に傷や汚れを付けたくない。でもポスターは広げて貼るモノ!
DVDや本などの教材は、レッスンを進めるにあたって、必須で使うので、ボロボロになるまで使う可能性があります。
でもポスターとなると、存在を忘れたら、ずっと棚に仕舞いっぱなしになりかねません。
特に我が家は賃貸なので、壁に直接ポスターを貼るのは難しいです。
家を購入したとしても、壁を傷つけたくなくて、やっぱり貼らないかもしれません。
ちなみに私が昔DWEを利用していたときも、同じポスターがありました。
しかし一切使っておらず、仕舞われたままでした。
購入後20年以上経っているのに、とても状態が良かったくらいです。
旧バージョンの教材なら、”ただの紙”になってしまうので活用を!
我が家にある教材は、最新のバージョンではないので、「ライト・ライト・ペン」が使えない仕様のポスターです。
ポスターを広げて貼っておかない限り、子どもの目に留まることもなく、”ただの紙”状態になってしまう可能性が高いです。
そうなると、ポスターを活用する機会は、永久に来ないですよね。
最新バージョンなら、いつでもタッチできる環境にできる
せっかく、「ライト・ライト・ペン」でタッチすると単語を喋ってくれるのに、ポスター本体を仕舞いっぱなしでは、やっぱりもったいないです。
教材をフル活用するために、ぜひポスターは広げて貼って置きましょう!
親子のコミュニケーションの1つにもなるDWEポスター
ポスターを貼ったことで、親子でコミュニケーションをとる手段の一つになっています。
ポスターを指しながら遊んでいると、「意外にこの単語も覚えてたんだ!」と発見できることも多いです。
まだ手を付けていないご家庭は、ぜひぜひダンボールかプラダンに貼って活用してみてください!