【2歳半長男、7ヶ月長女】希少な長期育休パパとの毎日

公園で

こんにちは。
ママライターmaiです。

2人目出産3ヶ月半頃、我が家ではパパが長期の育休に入りました。
現在、育休取得して5ヶ月目、残り4ヶ月半


もうそんなに経った?はや…
こそだて備忘録
404: ページが見つかりませんでした | こそだて備忘録

男性の長期育休取得は希少ですよね。
パパの職種的に取りやすくて、同じ会社内で、取得してる男性は多いみたいです。

さて、育休に入ってすぐ、新型コロナの影響で、外出自粛や保育園休園など起こってます。
予定外の育休期間になりましたが、我が家は、外出できないこと以外の影響はほとんど無く、不幸中の幸いです。


私の、一番収入のあるお仕事が減ったくらい。しゃーない…

パパの育休中にやりたいことを、いろいろ決めていたのが、なかなか実行できなくはなりましたが。

前置きはさておき、緊急事態宣言関係なく、パパに長期育休をとってもらえたことのメリットや、我が家の過ごし方を綴っておきます。

目次

育休中にやりたいこと、目標

長女(生後7ヶ月)

添い乳卒業

夜中の断乳と、昼寝・夜間の添い乳卒業は、絶対にやっておきたかったことでした。
上の子のときに、1歳すぎるまでずるずる続けていたので…

これは無事達成!
↓で詳しく書いてます!

こそだて備忘録
生後5ヶ月でネントレ成功!夜中起きたらギャン泣きするも放置でいいの? | こそだて備忘録 添い乳でしか寝ない生後5ヶ月の娘に「ネントレ」したところ、寝かしつけせずに寝てくれるようになりました!我が家でネントレを実践した方法についてお話します。

長男(2歳半)

トイトレ完了

  • トイトレは月単位でかかりそう
  • 1日に何回もトイレに座らせないといけない

ってことで、1人でやると途中で諦めちゃいそう…

我が家は、パパの方が率先してやってくれるので、私もモチベーション保って続けられてます。

完了するのはまだまだ、難しそう。でも、成功回数もちょっとずつ増えてきてます!

こそだて備忘録
404: ページが見つかりませんでした | こそだて備忘録

汁物、コップ飲みできるようになる

こぼされるのがイヤで、今までずっと飲み物はストローで飲ませてました。

パパが育休に入って、コップ飲みの練習を続けて、1ヶ月もしたら、全くこぼさず飲めるように!!

食事の汁物も敬遠しちゃってたんですが、これも上手に飲めてます。


まだ、コップを急にひっくり返しちゃうこともあるけど、ストロー洗わなくていいのは断然ラクですね

ストライダー乗れるようになる

5ヶ月程前に買った、ストライダー。

最初はなかなか乗りたがらなかった息子。


私も、下の子連れて、外で練習するのは難しく、なかなか進まなかったのです。

パパが、自宅のベランダや公園で、練習に付き合ってくれるようになって、飛躍的に上達!

今では、全く支えナシで、安定して乗れてます。カーブもお手の物!

後は、もっとスピードアップできたら、坂とか障害物とかあっても、上手に乗りこなせそうです。

長女・長男共通

添い寝しなくても眠れる

ママの添い寝じゃないと寝れない時が結構ある2人。
カワイイし、添い寝大歓迎だけど、添い寝じゃなくても眠れるようになってくれたらいいなぁ。

この目標は、できたらって感じで、ぼちぼち。

指しゃぶり卒業する

2歳半の長男も、まだまだ指しゃぶり卒業できず。
7ヶ月の長女も、めっちゃ上手に指しゃぶりします。

歯並び悪くなると聞くので、できれば育休終了までには、2人とも卒業しちゃいたいところ。


私自身、物心ついたころにはまだしゃぶってたし、実際歯並び悪すぎるので。

DWEのイベントに行く

こそだて備忘録
404: ページが見つかりませんでした | こそだて備忘録

ディズニー英語システムのアウトプットイベント。

いろんな会場に出向きついでに、観光なんかもできたらいいな!
と、思っていたら、外出自粛。

全く行けてません。落ち着いたら行きたい予定。

パパの育休が終わるまでに、落ち着けば、の話ですが。。


代わりに、会員サイトで、たくさん動画配信してくれてありがたいです。いっぱい見させてもらって、楽しく踊ったり歌ったりしてる息子と、結構ジッとガン見してる娘です。

友だちの家や児童館にたくさん遊びに行く

これも外出自粛で、現在は全く行けず…
パパが児童館に連れて行けたの、片手で数えられる程度。。

交代でいろんな所に連れて行って、家以外の場所でも積極的に遊べるようにって思ってたのが。
今は我慢の時期。


娘は特に、生まれてからあまり外で遊ばせられてないので、人見知り場所見知りすごいかも。。

ママ個人もいろいろやってみる

  • 在宅ワーク続けつつ、スキルを身につける
  • 断捨離
  • 写真整理
  • 育児本など読み漁る
  • 料理レパートリー増やす
  • いろんな絵本を読み聞かせる

大人が2人、家にいても、なかなか思う通りには進まないですね。

パパが児童館連れて行ったり、上の子が保育園行ったりしてる間に、いろいろ進めようと思ってたので。

昼間は子ども中心の生活。
上4つの目標は、夜、子どもたちが寝てから、ちょこちょこ進めていきたい。。


パパもいろいろやってます!やっぱり思うように進められないけど。

育休中のスケジュール

ストイックに過ごした最初の2ヶ月

育休開始直後から、パパと私で、Googleカレンダーを共有。毎日の予定を細かく組んでました。

  • 平日は自分のやりたい勉強や仕事を、パパと私で交互で行う
  • 休日でも、出かける時間をキチンと決め、準備から帰宅まで時間通りに行動する
  • 家事の当番は、毎日交互で割り振り

のルールを決めて、スケジュールを立ててました!

一日のスケジュール例
7:00 起床・朝食・ゴミ出し
8:00 ママ仕事・パパ子どもと遊ぶ・洗濯
10:00 パパ勉強・ママ子どもと児童館・昼食準備
12:00 昼食・娘離乳食
13:00 ママ仕事・ブログ、パパ子どもと公園
15:00 パパランニング、ママ子どもと英語
16:00 お風呂
18:00 夕食
19:00 ママ仕事・勉強、パパ寝かしつけ
21:00 就寝

スケジュールを立てとくことで、ストイックに頑張れてました。この頃はまだ外出にも行けてたし、メリハリがあったんですよね。

だらけてきた3ヶ月目

娘の離乳食が2回食になり、更に息子のトイトレが始まります。
それだけで、今までのスケジュールで過ごすのが難しくなりました。

ちょっと時間通りにいかないってだけで、

  • 朝は遅起きになる
  • 目標通りに仕事が進まない
  • 息子のトイトレがおろそかになる

って始末。


自分たちの目標が達成できないだけじゃなく、息子の目標まで阻害しちゃってる状況に。

家事は生活上必須なので、変わらず続けられてました。
でも、自分たちの勉強などの、成果がなかなか見えづらいコトは、進めにくくなっていきます。

ミーティングと報告会

このままでは、残り半年の育休期間、どんどんリズムが狂うかもしれない!


そこで、息子の保育園タイムに、緊急ミーティング。まだ登園自粛の指示とかなかった頃…

決めたことは、

  • 1週間ごとに目標をたてる
  • 1週間ごとに報告会をする
  • 報告会で、次週の目標、スケジュール決めをする
  • 決めた起床時間に起きなかったら、フリータイム(勉強や仕事時間)30分没収
  • 息子をトイレに座らせる時間を決める

フリータイム没収の罰則を決めたことは効果バツグン。おかげで、朝の起床時間は維持できるように。

子どもの成長度合いで、生活状況って一変しますよね。

トイトレを例に挙げると、
先週まではとりあえず1~2分トイレに座らせた、だけだったのが、
今週はおしっこが出せるまで、長い時間自分で座ってられるようになった。
これだけで大幅に時間が取られるようになった、って具合です。

離乳食も、
一回食のときは、昼食だけ時間をかければよかったのが、
二回食になると、朝から時間が取られるようになります。

なので、2週間分のスケジュールをまとめて決めても、状況はコロコロ変化。
今後は、1週間ごとに話し合って、組み替えることにしました。


これで、スケジュール通りの行動がしやすくなったんですね。

緊急事態宣言が出た4ヶ月目…

  • 保育園休園
  • 児童館休館
  • 外出自粛

これで、大きく生活が変わりました

我が家は、パパが育休中のおかげで、収入は変わらないし、どっちみち親2人がずっと家にいるって状況なので、世間ほど大きな影響は受けていません。

ただ、

  • 息子が保育園に行く間に仕事を進めたり、スキルを磨いたりって予定だったのが困難
  • 外で遊ばせられない分、家で子どもたちを遊ばせるのに頭を使いまくる
  • 遊び盛りでいろんな刺激を与えたい時期に、ずっと家にこもりっきりなことに申し訳なくなる

などなど、小さな問題はたくさんあります。

悩みは尽きませんが、とにかく、子どもたちに感染させない、周囲に感染を広げないために、ステイホームしてます。


メリハリをつけにくくなった生活のおかげで、ますますスケジュールが意味を成さなくなってきちゃいました。なので今は、子どもたちを寝かしつけてから、やりたいことやってます。。

子ども2歳0歳児のパパ育休のメリット

成長をリアルタイムで共有できる

今までは、子どもが何かできるようになった!って時、仕事から帰ってきてから報告してました。
が、今は、リアルタイムで、一緒に成長を味わうことができます。

やっぱり後から伝えられるだけでは、忘れやすいみたいですね。

成長とは違うけど、「息子はこの時期ってよくうんちまみれになってたよね」って話してても、「そうだっけ?全然覚えてないや」って感じだったので。


一緒に喜べたり、怒ったり、感動したりできるのは、なんか、いいです。

育児の良き理解者になってくれる

やってみないとわからない!ってことは、すべてにおいて言えることですよね。

息子がまだ0歳の時、育休じゃなくても、休日にほぼ1日子どもと2人で過ごすこともあったパパ。
おかげで、子どもと1日過ごすことの大変さや苦労は、わかってくれていました。

今は、更にそれが連日続くこと、プラスで、家事や買い物も一緒にやってくれるので、家事・育児を1人でこなすママやパパの大変さの理解があります。

「こんなの1人でやってる人すごいな、ムリなんだけど」が口癖。

ママでも、普通に食事やトイレができる

子どもと過ごしてると、タイミングを見計らわないと、自分はトイレにもゆっくり座れないし、ご飯も落ち着いて食べられないですよね。


私は、息子だけ先に食べさせて、自分のご飯は、息子が昼寝してるときに、キッチンにこもって食べてました。

今は、みんなで一緒に食卓を囲めてます。パパは食べるのが早いので、食べ終わったら息子のご飯の様子を見たり、娘を抱っこしてくれてたりします。

おかげで、毎日毎食、まともにご飯を味わえるのが極上の幸せ…育休終わるの困る!

上の子がパパっ子に

これまでも、パパと遊んでもらうのは大好きだった息子。

今は、パパが車で出かけようとするとギャン泣き、トイレに連れてくのはパパじゃないとダメってこともあり、更なるパパっ子な面が出てきてます。

甘えたいのはママ。でも、甘える以外はパパじゃないとダメってシーンも、多くなってきてます。

私から離れる時間が増えてきたおかげで、家事も落ち着いてできるし、結構助かります。ずっと自分にくっついてくると窮屈なこともありますしね!

ママがいいときは「ママー!」、パパがいいときは「ダディー!」って、何故か切なそうに叫ぶのがカワイイです(笑)


ちなみに、下の子はママっ子かな。私の姿が見えなくなるとすぐに泣く娘。長男のときは、ここまで求められなかったような気がするので新鮮です。

トイトレやネントレがスムーズ

トイトレってかなり長期戦ですよね。

これ、1人で2人の子どもを見ながらだと、モチベーションを保つのムリです。少なくとも私は。「ちょっと今日はお休み」、とかなっちゃいそう。

パパの方が、朝起きたら連れて行くって、声掛け・実行してくれるので、私もつられて実行できてる感じです。

こそだて備忘録
404: ページが見つかりませんでした | こそだて備忘録

ネントレも、1人でやるにはツライですね。自分の身体が眠くて言うこと聞かなくて、どうしても添い乳したくなっちゃうから、、

育休中だから、気兼ねなく一緒にってお願いできるのは、めっちゃ心強かったです。

こそだて備忘録
生後5ヶ月でネントレ成功!夜中起きたらギャン泣きするも放置でいいの? | こそだて備忘録 添い乳でしか寝ない生後5ヶ月の娘に「ネントレ」したところ、寝かしつけせずに寝てくれるようになりました!我が家でネントレを実践した方法についてお話します。

子どもたちの刺激になる

外出自粛中の今、私1人で子どもたちの相手をしていても、体力的にも精神的にも遊びネタ的にも限界があります。

別に外出自粛じゃなくても、パパがいて、遊んだり、散歩に行ってくれたりするだけで、母親の私とは違う遊び方だったりで、いい刺激になってると思ってます。

肩車とか、ベランダでストライダーとか、サッカーとか、かくれんぼとか、逆立ちとか、アクティブな遊びはパパがお得意。


私は、一緒に英語を聞いたり歌ったり、絵本を読んだり、手遊び歌したり、なんかおとなしい遊びばっかりなので。

まとめ

パパの長期育休中の、我が家の過ごし方でした。


子どもたちは、甘えたいのはママだから、「ダディはいらないんだ」ってちょい拗ねするけど、違う!子どもたちがいらないって思ってても(おい)、私にはありがたいのよ!泣きわめいてても、パパが側にいる、ってだけで、安心して過ごせるのよ!

新型コロナウイルスによる外出自粛は、しばらく続きそうなので、引き続きパパにはお世話になりまくってるところ。

自分たちがやりたいこと、子どもたちにできるようになってもらいたいこと、他にも見つけて、取り組めたらいいなと思ってます。時間無いけど!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる