子どもが生まれて1年って、特別な記念日ですよね。
1歳の誕生日は何か特別なことをするものなのか?私自身知らず、調べてみました。
今月は娘の1歳の誕生日があるんだ🤭
みなさん、一升餅や選び取りはやりましたか?お兄ちゃんの時はやらなかったけど、ちょっと興味あるなぁ😌
— まい®︎2y10m&1y0m🍀こそだて備忘録 (@mai114119) September 5, 2020
選び取り
をやってる人は多いようです。
今は、1歳から食べられるケーキを作れるキットも売ってます。なので、子どもにケーキも、抵抗なく食べさせてあげられますね。
この記事では、
実際にやったときの、子どもや参加した家族の反応
など、まとめてるので、1才の誕生日に何するか、迷ってる人は参考にしてみてください。
目次
1歳の誕生日って何するの?イベントの意味・やり方は?
一升餅を背負ってハイハイor伝い歩き!?
一升餅とは?
一升餅(いっしょうもち)とは、一升分の米(約1.8kg)を使って作るお餅のこと。蒸してお餅をつくので、実際の重さは2kgになり、結構大きくて重たいです。
一升餅でのお祝いは
これからの「一生」が健やかになるように
丸い形から、『円満な人生を送れるように』
という意味が込められています。
お餅の上に立たせる、座らせる
など、地域によって、様々な祝い方があるんです。
どこで買うの?
実店舗だと、和菓子屋やおにぎり屋で取り扱ってるところがあるそうです。友人は、近所のおにぎり屋さんで購入したとのこと。
我が家は、楽天市場で注文しました。
Amazonなどの大手ECサイトでの取り扱いはたくさんありました。
お餅の保存方法は?
お祝い後、
1つ1つラップに包み、
冷凍保存します。
子どもの名前入りのお餅を切り分けちゃうのには、抵抗がありますね。
でも、子どもの将来の悪い縁を断ち切るという意味があるので、思い切って切ります!
大きいので、切り分けはなかなか大変です。小分け済みの一升分のお餅のパック販売もあるので、要検討を。
選び取りカードで将来占い
選び取りって?
選び取りとは、お子さまの前に意味のある品物を置き、どれを取るかでその子の将来を占うもの。地域によっては、「将来選び」とも言われています。
引用:ファーストバースデープロジェクト|ミキハウス
用意するもの
用意するのは、【選び取りカード】または、【実際の品や関連するおもちゃ】です。
昔から一般的に使われてたものは
【そろばんor電卓】商売上手
【筆or鉛筆】物書き、学者
この3つが主流でした。
最近は選択肢が増えてきて、
【薬】医師、薬剤師など
【ボール】スポーツ選手
などなど。
何種類でも用意できてしまう時代ですよね。
我が家はウシコスポストさんから、選び取りカードのテンプレートを無料ダウンロードしました。
検索エンジンで、
「選び取りカード 無料」
で検索すると、たくさん出てきます。
Amazonや楽天市場
で、一升餅とセットにして販売してるショップも。
「一升餅 選び取りカード」
などと検索してみてくださいね。
選び取りの手順
一升餅を背負った子どもを離れたところに座らせる
カードまたは実物品があるところにママやパパが誘導
子ども自身が興味のあるモノをGET
子どものどんな行動で『選んだ』ことにするのか、予め決めておくと、スムーズです。
気に入って手放さないもの
触った、掴んだもの全て
誕生日の王道はやっぱりケーキ!
誕生日といえば、やっぱりケーキですよね。
「でも1歳の子どもにケーキはまだ早いんじゃ…」と思うけど、安心してください。
ピジョンから、【1才からのレンジでケーキセット】という商品が出てます。
ホイップクリームは脂肪分50%カット
保存料・着色料を使ってない
ので、1歳の子どもにも安心して食べてもらえます。
電子レンジで作れるキットなので、オーブンが無くても大丈夫。
クックパッドなどで、アレンジレシピもたくさんあるので、参考にしてみてください。
我が家でも長女の1歳バースデーパーティ開催!
一升餅&選び取り
我が家の1歳の娘はなんと、体重が6.5kgとかなり軽いんですね。
なので、一升餅を背負わせたら、あまりの重たさに泣いてしまいました。
私が選び取りカードの側で「頑張れ!」と応援してると、泣きながら一生懸命カードの方にハイハイ。
一番に取ったのは【Medicine】のカード。お薬なので、医師などの医療従事者カードですね。
重たそうでかわいそうだったので、カードを取った瞬間に一升餅をおろしました。
すると、ピタッと泣き止んで、今度ははさみ【Scissors】のカードを、続いてお金【Money】、鏡【Mirror】を持ちました。他のカードには触れず。
面白かったのが、お金のカードはずっと手放さず、鏡のカードは持ったり床に置いたりするけど、鏡を覗き込むように何回も見てました。
その状況から、
「将来は美容師に興味があるわ」
「お金はたくさん持ってたいわね」
「鏡よ鏡、この世で一番美しいのはだあれ?」
という具合だったのか…?なんて予想してました。
動画、写真もバッチリ撮れたので、振り返っても思わず笑ってしまいます。
豪勢にケンタッキーとケーキ
誕生日パーティは、お昼ごはんにケンタッキー、夜は寿司とケーキでお祝いしました。
食事の内容がクリスマス(笑)。この日はバースデーイブだったので、翌日に1才からのレンジでケーキセットで娘用のケーキをつくることに。
1歳からのケーキを半分近く平らげる
休みの都合で前日にパーティをしましたが、今度は誕生日当日なので、誕生日本人のケーキ。。
家にあったキウイ、バナナ、ボーロ、いちごを乗せたかんたんなモノを作りました。
完食しそうな勢いでしたが、意外にも大きくて、大人2人と子ども1人でちょうどいいサイズでした。
子どもの1歳の誕生日に何するか、当日までに予定をしっかり立てよう!
どれもギリギリでは用意が難しいものばかりです。家族と相談しながら、早めに予定を立てておきましょう。
動画や写真も、しっかり残しておけるように、撮影係も決めとくといいかもしれません。